MY MUSEUM

公開講座の感想と意義

公開講座が「参加型イベントアート」になった日

The Day a Public Lecture Became ‘Participatory Event Art

東京藝術大学の「今日の美術を楽しむ」という公開講座(2025年)が、「参加型イベントアート」が如くの記憶となった貴重な体験をご紹介します。

This is an introduction to the valuable experience of the Tokyo University of the Arts public lecture ‘Enjoying the Art of Today’ (2025), 

which became a memorable event almost like ‘Participatory Event Art’.

パーソナルで自由なキュレーションボックスの制作記録
 

Creating a Personal, Free Curation Box 
2025.8.18~8.22

このページは、公開講座の課題「私の美術館」という公開講座の体験を紹介する内容です。

課題の趣旨は、自分のテーマに沿ったキュレーションをボックスに行い、
「私の美術館」となるものを構築すること。
そして最後に参加者全員の作品を並べて、1日だけ、かつ講義参加者限定の「展示会」をキュレーションする、
ということを通じて、「今日の美術を楽しむ」ことを学び、体験するというものでした。

公開講義での作品とネット公開について

 

私以外の参加者の作品は、もともとネット公開を前提としたものではありません。
そのため公開にあたっては法的な問題をクリアする必要があり、そのままの形での掲載は難しい場合がほとんどです。
仮に公開するとしても、作品を新たに作り直したり、写真を加工したりの手間や、本来の実物展示の内容が伝わりづらくなったり、といったデメリットが発生し、皆さまにそこまでのご負担をお願いすることは困難です。
このため、今回は、私の作品と、趣旨にご賛同いただき公開に問題が少ない作品、あるいは写真無しで作品のご説明やご感想をいただけたものを可能な範囲で掲載させて頂くことにしました。※

ただし、限られた作品のみを公開すると、この講義の本来の意義が正しく伝わらず、誤解を招く懸念もあります。

そこで以下には、私自身の個人的な感想を記すとともに、この講義の企画の背景、趣旨の概略をご紹介させていただくことで、この公開講座が「参加型のイベントアート」のような場となった貴重な体験を少しでもお伝えできればと思います。

 

※最終日、ばたばたしていて、公開にご賛同いただいていたにも関わらず、ご連絡先をお伺いし忘れたため、こちらからご案内を差し上げることができません。
このページをご覧いただけて、公開してみたい方は、是非、ご連絡ください。
写真公開可能な形にするのは、私の方でお手伝いします。また、サイト運営者側で責任を負う形で公開させて頂きます。 作品の写真の掲載をせずに、作品の説明や感想のみでもかまいません。(匿名可) (具体的な作品内容を言葉で説明することも、ご連を頂いてご本人の許諾を頂けるまではご紹介は差し控えております。) よろしくお願いいたします。

Creating a Personal, Free Curation Box

2025.8.18 – 8.22

This page introduces my experience with the public lecture project entitled “My Museum.”

The aim of the assignment was to create a curation box based on one’s own theme, thereby constructing a personal version of “My Museum.” At the end, all participants’ works were arranged side by side to form a one-day exhibition—curated exclusively for the participants of the lecture. Through this process, we learned and experienced what it means to “enjoy art today.”


About the Works and Online Publication

The works created by participants other than myself were never originally intended for online publication. As such, making them public raises legal issues, and in most cases it would be difficult to post them as they are. Even if publication were attempted, it would often require remaking the works, editing the photographs, or otherwise altering the presentation—efforts that could obscure the reality of the original display and place an undue burden on the participants.

For these reasons, on this occasion I am only sharing my own work, along with those works whose creators kindly agreed to publication, where the legal concerns were minimal. In some cases, this includes explanatory texts or reflections without photographs. ※

That said, presenting only a limited selection of works risks giving a misleading impression of the lecture’s original intent.

Therefore, below I have included my own personal reflections, as well as an outline of the project’s background and aims, in the hope of conveying at least a sense of how this public lecture became a valuable experience—one that took shape as a form of “participatory event art.”

制約から生まれる創造性と多様性を体験したイベントアートのような公開講義でした。
It was a public lecture like event art, where we experienced creativity and diversity emerging from constraints. (image © K. Fujii)

東京藝術大学の公開講座「今日の美術を楽しむ」の2025年の講座、ジェシー・ホーガン先生の「私の美術館」の最終日の展示会風景写真からデザインした画像。
先生から出されたお題は「箱を自分の美術館としてキュレーションすること」。
この「魔法の箱」が、私たち自身が現代アート作家になりきり、そして1日限りの現代アート作家の展示会の開催、というキュレーション体験に導いてくれました。

An image designed from the exhibition scene on the final day of the 2025 public lecture Enjoying Contemporary Art at Tokyo University of the Arts, in Professor Jesse Hogan’s class My Museum.

The assignment given by Professor Hogan was: “Curate a box as your own museum.”
This “magic box” guided us into the experience of becoming contemporary artists ourselves, culminating in a one-day exhibition as if we were staging our own contemporary art show.

■注記
本資料は筆者個人の責任で作成したものであり、大学および教員の公式見解や公式資料を示すものではありません。
また掲載作品は、自由テーマでの作品、表現であり、大学や指導教員の公式見解やスタンス等とは一切関係のない、作者の個人的なものです。

本資料に関するお問い合わせ等は、大学や教職員ではなく、当サイト管理運営者までお願いいたします。

■Note
This document has been prepared under the sole responsibility of the author and does not represent the official views or materials of the University or its faculty.
The works presented here are created under a free theme and are entirely personal expressions of the author. They bear no relation to the official views or positions of the University or its instructors.

For any inquiries regarding this document, please contact the site administrator, not the University or its faculty.

作品事例

2025年度東京藝術大学公開講座 今日の美術を楽しむ

The Art of Today: A Public Art Program at Tokyo Geidai

私の美術館プロジェクト MyMUSEUM Projec

今回の公開講座では、本当に多様なアプローチから数々の作品が生まれました。残念ながらすべてをご紹介することはできませんが、幸いにも作品の公開にご協力いただける方があり、ここで二つの事例をご紹介できることとなりました。

私の作品は「The First Drop」ですが、最後まで迷ったもう一つの作品「レイチェルの記憶」では、AIには無名の個人の想い出や記憶は存在しない、という点にスポットを当てました。

一方で、多くの参加者が、プライベートな個人や家族、友人への想いや思い出を作品化されていました。そのひとつが、懐中電灯という身近な道具を題材にした、ユーモアあふれる作品です。

また、懐中電灯の作品は、私の作品と違ってアイテムがたくさん並んでいますが、実はすべてが「懐中電灯」だけなのです。その シンプルな中に、多様な『懐”虫”電灯』の個性を並べて見せてくれた複雑さとシンプルさを共存させた作品である点もとても面白い作品です。

大きな命題に挑む試みと、身近な記憶を素材とする表現。一見対照的に見える二つの作品ですが、実は「AIにはできないこと」と「人間が紡ぐ記憶」という裏表の関係でつながっていました。二つの事例を通して、この講座が生み出した多様性と奥行きを感じ取っていただければ幸いです。

また、公開講座を開催しご指導を頂いた、ジェシー・ホーガン先生とサポートスタッフの皆様、作品公開にご協力いただいた皆様にも、心より感謝いたします。
(公開講義参加者兼Artstylicサイト編集者 KFujii)

In this public lecture, a wide variety of works emerged through truly diverse approaches. Although it is not possible to present them all here, I am fortunate that some participants kindly agreed to share their works, and I am able to introduce two examples.

My own piece was The First Drop, but until the very end I also considered another work, Rachel’s Memory, which focused on the fact that AI contains no personal memories or lived experiences of anonymous individuals.

By contrast, many participants created works rooted in private memories—of family, friends, and personal belongings. One such example was a humorous piece that used the flashlight, a familiar household object, as its theme.

Unlike my own work, the flashlight piece consisted of many items placed together, yet in fact they were all simply “flashlights.” Within this simplicity, the artist revealed the individuality of each light, presenting diversity and variety while maintaining a single unifying theme. It was a fascinating work in which complexity and simplicity coexisted.

A bold attempt to grapple with a universal question, and a work shaped from intimate, everyday memories. At first glance, these two approaches appear to be opposites, yet in reality they are connected as two sides of the same coin: what AI cannot do, and the memories only humans can weave into art. Through these two examples, I hope readers will sense the diversity and depth of creativity that this lecture made possible.

I would also like to express my heartfelt gratitude to Associate Professor Jesse Hogan, who organized and guided the public lecture, to the support staff, and to all those who kindly agreed to share their works.
(Participant in the public lecture and editor of the Artstylic website, K. Fujii)

The First Drop -境界-

アート界においても、AIの出現が著作権と倫理観の視点から、世界的な議論と価値観の分断を生んでいます。
キュレーションボックスを使って、「人間とアートと社会(ビジネス)とAI」の関係と未来を表現してみました。

(同一テーマで最終展示の選択に迷ったもう一つの作品も掲載します。)

In the art world as well, the rise of AI has triggered global debates and deep divisions in values, particularly from the perspectives of copyright and ethics.
Using the curation box, I sought to explore and express the relationship and future of “humanity, art, society (business), and AI.”

(For the same theme, I am also including another work that I had considered for the final presentation.)

受講修了生 K.FUJII

作者は私と同じ昭和世代のシニア。私自身が40年以上前のRAMカードを作品に持参したように、作者にとって「捨てられないアイテム」は懐中電灯でした。私たちの世代には、壊れていないからと、もう使うことはないのについ捨てずに取っておく―いわば「捨てられない族(「属」ですね)」と呼べる人たちが一定数います。この「懐虫電灯」は、捨てられない属の共感を呼ぶ作品です。

The artist, like myself, is a senior from Japan’s Shōwa generation. Just as I brought along a RAM card from over forty years ago for my own work, his “can’t-throw-away item” turned out to be the flashlight. In our generation, there are quite a number of people who keep things simply because they still work—even though they will never be used again. One might call us the “can’t-throw-it-away tribe.” This work, Flashlights, became a symbolic embodiment of that very tendency.

受講修了生 Y.ASANO

「魔法の箱」に悩まされた楽しいひと時

A delightful moment, playfully tormented by the “magic box.”

最終日前日に、箱の周りにスペースがあれば、そこに関連アイテムや説明書きなどを置いて各自が自分で考えて作品を展示していきました。(photo©K.Fujii)

箱をどう使うか、どのように展示するかも、各自の自由でした。自分のポスターに近い場所に展示するのも、敢えて遠くに離すのも自由。

How to use the box and how to display it were entirely up to each participant. You could place it near your own poster—or deliberately far away. (photo © K. Fujii)

今回の公開講義の意義についての個人的感想

公開講座「My Museum」:参加型イベントアートとしての意義

美術館で観客が目にするのは、完成した展示だけです。
その背後にある「どの作品を選び、どう並べ、どう意味を与えるか」というキュレーションのプロセスは、通常は公開されません。
公開講座「My Museum」は、その不可視のプロセスをあえて参加者に開き、体験できる場として設計されていました

「魔法の箱」の制約から生まれる創造性

課題として与えられたのは、30cm × 45cm × 15cm の「箱」です。(この企画に絶妙な大きさでした。最後は皆、ポスターとともにこの箱を持ち帰りました。)
この限られた空間に、自分の記憶や日常、あるいは私のように「アートとAI」といった大きな命題を込めることも自由とされました。
この「魔法の箱」の制約があるからこそ、素材を選び、組み合わせ、省くという思考が研ぎ澄まされ、作品が形を帯びていったと言えるでしょう。
(箱の展示方法は自由で、箱を装飾したり、塗ったり、さらには、この箱を使わない、という多様で自由な選択がなされたことも含めて「魔法の箱」だったことを記しておきます。)

多様性の集合体としての展示

20名弱の参加者が同じ条件で制作したにもかかわらず、一つとして同じものはありませんでした。
個々の箱は「個人の思考の結晶」であり、同時にそれらが並ぶことで「多様性そのもの」を展示する空間が立ち上がりました。
また、ボックスの使い方や展示の方法も、参加者ごとに多様で興味深い方法が試みられました。
ここには「個」と「集合」という二重の構造があり、講座全体が現代アートの装置として機能していたと感じています。

教育とアートのあいだ

この公開講座では、受講者が「学び手」であると同時に「制作者」となりました。
教育の枠を超えて、キュレーションと現代アート制作の2つを同時に体験できる場となったのです。
社会人を含む多様な人々が、制約を通して表現を試み、その成果を共有しました。
この形式そのものに、新規性と意義があったと感じています。

貴重な体験を共有するために

あの日、同じ空間で交わされた多様な思考と表現。
その貴重な風景と体験を少しでも多くの人にお伝えできる場を残しておきたい、それがこの受講記録の目的です。

Public Lecture My Museum: The Significance of Participatory Event Art

In a museum, what the audience usually sees is only the finished exhibition.
The curatorial process behind it—which works are chosen, how they are arranged, and how meaning is assigned—is normally hidden from view.
The public lecture My Museum was intentionally designed to open up that invisible process to participants, allowing them to experience it firsthand.

Creativity Born from the “Magic Box”

The assignment was to curate within a box measuring 30cm × 45cm × 15cm.
(It was a perfectly chosen size for the project. In the end, everyone carried this box home, along with the exhibition poster.)
Within this limited space, participants were free to include their memories, fragments of daily life, or—as in my case—larger themes such as “Art and AI.”
It was precisely because of the restrictions of this “magic box” that our thinking was sharpened—selecting, combining, and omitting materials—and works gradually took form.
(It should also be noted that methods of display were free: some decorated the box itself, while others even chose not to use the box at all. This diversity of choices, too, was part of what made it a “magic box.”)

Exhibition as a Collective of Diversity

Although fewer than twenty participants worked under the same conditions, no two works were alike.
Each box was a “crystallization of individual thought,” and together they formed an exhibition space that embodied “diversity itself.”
The ways the boxes were used and displayed also varied greatly, with participants experimenting in fascinating and inventive ways.
Here, I felt a dual structure emerge: the individual and the collective. The lecture as a whole functioned as a device of contemporary art.

Between Education and Art

In this public lecture, participants became not only “learners” but also “creators.”
It went beyond the framework of education, offering a space where both curation and contemporary art-making could be experienced simultaneously.
A diverse group of people, including working adults, engaged in expression through the constraints of the task and shared their outcomes.
The very format of this course carried both novelty and significance.

Sharing a Valuable Experience

On that day, many different ideas and expressions intersected in the same space.
I wanted to leave behind a record that could convey—even to a small degree—that precious scene and experience to a wider audience.
That is the purpose of this lecture record.

 ホーガン先生への質問と回答

このプロジェクトの背景について、私の質問に対して先生のご厚意によりお教えいただいた内容をご紹介しておきます。

Q. 「My Museum」のアイデアはどこから着想されたのでしょうか?
A. 2025年の東京藝大・現代美術公開講座における「My Museum」というテーマは、博物館のヴィトリーヌ(展示ケース)に収められた美の伝統、そしてミニチュアの展示模型やダイアグラムを作るという考えから着想しました。
美術館のキュレーションや展示デザインは、多くの場合、来館者が展覧会を見る前には公開されない「隠れた/秘匿された」プロセスです。
本プロジェクトは、展覧会を構築したり、アーカイブ・コレクションをキュレートしたりする創造的行為を、ワークショップ参加者自身の手に委ねることを目指しました。

Q. キュレーション・ボックスを作品として作るプロジェクトを、どのような学びの設計として構想されたのでしょうか?
A. キュレーションは非常に広く多様な実践であり、美術、文化人類学、考古学、自然科学、デザイン、テクノロジーなど多くの学術領域と結びついています。
キュレーションの場を、人間の身体スケールや個人の視野に物理的に結びつくサイズに縮小すれば、どのような職業や背景の人でも、対象物の集合に対する「アイデアを抽出し、定式化する」方法を理解できます。
透明なガラス天板付きの 30cm × 45cm × 15cm の箱は、マイクロなキュレーション・スケールで作業するための理想的な大きさと考えました。この物理的かつ概念的な空間の中で、受講者は次の3つの主柱に基づいて素材をキュレートできます。

  1. 個人史:自分自身、祖先や家族、関心事、趣味、私的コレクション、個性など自身の人生・経験に基づくもの。

  2. 文化・社会・歴史:文化的/社会的/歴史的な素材や関心に基づくもの。

  3. 美術アーカイブ:美術そのものに関する資料や研究(作家、美術史、美術実践、素材、リサーチ)に基づくもの。

  4.  

Q. 結果をご覧になってどのように感じられましたか。
A. 受講者の成果は、数多くの美しく興味深いアイデアや洞察を明るみに出しました。
人々は非常に多様なテーマを選び、語られてこなかった個人的・歴史的な物語を共有し、これまで自覚していなかった自らの芸術的表現の側面を探求しました。
互いに学び合う集合体として、多様な素材やイメージが可視化されました。この活動は、キュレーションや題材が「アート」という概念に含みうる可能性を新たに切り開いたと言えます。東京藝大での本プロジェクトを通じ、一般の芸術参加者と確立されたアーティストとの 境界線が常に引き直されている ことが見えてきました。

先生からのメッセージ

また、追加で、ホーガン先生からのメッセージを頂いていますので、こちらにご紹介しておきます。
このような温かいメッセージをいただけたことに、心より感謝申し上げます。

 このたびは、『Art of Today / My Museum 2025 – Contemporary Art Public Lecture and Workshop at Tokyo Geidai』における洞察に満ちたご考察と献身的なご貢献に、心より感謝申し上げます。また、この機会にご参加くださった皆さまにも改めて御礼申し上げます。

プロジェクトの改訂過程をオンラインで拝見できることは、新たな気づきをもたらしてくれます。AIを活用したキュレーションの定義や可能性に関するあなたの深い研究は、まさに現代美術をめぐる議論※において、今この瞬間に極めて重要な意義を持っています。

※実際、つい最近ヨーロッパの主要な美術誌のひとつ Fakewhale.xyz が、「新しいテクノロジーと現代アーティストの複雑な関係、そしてそれがキュレーションの未来に何を意味するのか」というテーマで、丸ごと一号を特集していました。

なお、本コメントはプロジェクトへの感謝を込めたものであり、東京藝術大学や同大学教員の公式見解を示すものではありませんので、ご了承ください。

(ジェシー・ホーガン先生より)

先生のご紹介のアートサイトから触発された「キュレーション」に関する記事です。

The First Drop -境界- & Rachel’s Memory

アート界においても、AIの出現が著作権と倫理観の視点から、世界的な議論と価値観の分断を生んでいます。
キュレーションボックスを使って、「人間とアートと社会(ビジネス)とAI」の関係と未来を表現してみました。(同一テーマで最終展示の選択に迷った2つの作品を掲載します。)

東京藝術大学 公開講座(2025年8月) 
受講修了生 K.Fujii(記事執筆者)

COMING SOON

仮称: Echoes of Memory  — 響きの記憶 —

東京藝術大学 公開講座(2025年8月) 
受講修了生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ一覧