岡本太郎と言えば、シニア世代の人なら、まだテレビなどに頻繁に出演されていた頃の姿を覚えている方は多いでしょう。
当時、「芸術とは?」なんて一切考えたこともない、知識もない子供だった私のイメージは「万博の太陽の塔をつくった芸術家、らしいけど、変なおじさん」という感じでした。
今でも覚えている強烈なテレビCMは「芸術は爆発だ!」と叫ぶ姿や、「グラスの底に顔があってもいいじゃないか?」というフレーズです。
もちろん、当時は、面白いポーズで叫んだり、ギョロりとした目でフレーズをつぶやく姿は「テレビCM用のパフォーマンス」的にとらえていたのですが、数十年たって「アートとは何か?」というテーマを調べるようになって、「岡本太郎という人」に興味を持って、その芸術に対する信念というものを知った時に、ようやく、あれがただのパフォーマンスではなく、岡本太郎の「信念の叫び」であったのだと理解したのでした。
さて、岡本太郎という芸術家の足跡を調べてみると、アンディウォホールをはじめとするポップアートでは、日常的にそこにある大量生産の缶詰(キャンベルのスープ缶)等を使った作品を創っていますが、岡本太郎は、作品のジャンルや表現領域が驚異的に広く、マッチ箱のような複製を前提にした工業製品にまで作品を残しています。
つまり、ポップアートとは逆のアプローチをとっているとも言えるものです。
これらの行動は、まさに「グラスの底に顔があってもいい」と言って作ったグラス(ウイスキーを買うともらえた)の裏にある主張と同じく、「芸術は大衆のもの」という言葉の実践だったわけです。
こういうものも「本格的アート」だと考えると、アートの「カテゴライズ」だけで、そのアート性を評価するというスタンスがナンセンスということに気づかされます。
岡本太郎のこうした「芸術は大衆のもの」という理念の実践を知りたい方には、こちらの記事をどうぞ。
「今、アツい!! “岡本太郎”という生き方」(NHK 「サイカル」)
ただ、岡本太郎が残した著作「今日の芸術」の中で書いた有名なフレーズもここでご紹介しておく必要があります。
別の「インテリアとしてのアート~飾りやすいか、飾りにくいか?」という記事で「インテリア」に「飾りやすいアート」、と「飾りづらいアート」があり、「インテリアに飾りやすいアート」にも「本格的アート」というものは存在する、ということを書きましたが、岡本太郎は「今日の芸術は、うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」と書いています。また「芸術とは、いやったらしいもの」である、とも言っています。
もちろん、これは、「技巧的にうまくて、きれいで、ここちいいものはアートではない」と言っているのではなく、「今日の芸術」という表題がついているように、この著作が書かれた時代(1954年)には、逆に、「現代アート」がまだ今のような市民権を得ていない時代のアート概念への挑戦としての言葉として捉えるべきでしょう。
この本が日本の現代アートの美術界に与えた影響は大きかったようですが、一方で下記のような「技術軽視の風潮につながった」との書評もあります。
(岡本太郎の著作を批判しているのでなく、その功罪の側面もあるということを指摘されている書評です。)
『今日の芸術 時代を創造するものは誰か』,岡本太郎,光文社知恵の森文庫,1999:書評著作者(福住廉)より抜粋
その時代ごとに、アートの概念は上書きされて変化していくわけですが、一定の時代背景の中では、その時代に必要とされた主張が独り歩きして「その後の風潮」として長く残ってしまいがち、というのも「アートとは何か?」というテーマへの答えが混沌としてしまう理由の一つでしょう。