MY MUSEUM

公開講座の感想と意義

MY MUSEUM

公開講座の感想と意義

公開講座が「参加型イベントアート」になった日

The Day a Public Lecture Became ‘Participatory Event Art

東京藝術大学の「今日の美術を楽しむ」という公開講座(2025年)が、「参加型イベントアート」が如くの記憶となった貴重な体験をご紹介します。

This is an introduction to the valuable experience of the Tokyo University of the Arts public lecture ‘Enjoying the Art of Today’ (2025), 

which became a memorable event almost like ‘Participatory Event Art’.

パーソナルで自由なキュレーションボックスの制作記録
 

Creating a Personal, Free Curation Box 
2025.8.18~8.22

このページは、公開講座の課題「私の美術館」という公開講座の体験を紹介する内容です。

課題の趣旨は、自分のテーマに沿ったキュレーションをボックスに行い、
「私の美術館」となるものを構築すること。
そして最後に参加者全員の作品を並べて、1日だけ、かつ講義参加者限定の「展示会」をキュレーションする、
ということを通じて、「今日の美術を楽しむ」ことを学び、体験するというものでした。

 

公開講義での作品とネット公開について

 

私以外の参加者の作品は、もともとネット公開を前提としたものではありません。
そのため公開にあたっては法的な問題をクリアする必要があり、そのままの形での掲載は難しい場合がほとんどです。
仮に公開するとしても、作品を新たに作り直したり、写真を加工したりの手間や、本来の実物展示の内容が伝わりづらくなったり、といったデメリットが発生し、皆さまにそこまでのご負担をお願いすることは困難です。
このため、今回は、私の作品と、趣旨にご賛同いただき公開に問題が少ない作品、あるいは写真無しで作品のご説明やご感想をいただけたものを可能な範囲で掲載させて頂くことにしました。※

ただし、限られた作品のみを公開すると、この講義の本来の意義が正しく伝わらず、誤解を招く懸念もあります。

そこで以下には、私自身の個人的な感想を記すとともに、この講義の企画の背景、趣旨の概略をご紹介させていただくことで、この公開講座が「参加型のイベントアート」のような場となった貴重な体験を少しでもお伝えできればと思います。

 

※最終日、ばたばたしていて、公開にご賛同いただいていたにも関わらず、ご連絡先をお伺いし忘れたため、こちらからご案内を差し上げることができません。
このページをご覧いただけて、公開してみたい方は、是非、ご連絡ください。
写真公開可能な形にするのは、私の方でお手伝いします。また、サイト運営者側で責任を負う形で公開させて頂きます。 作品の写真の掲載をせずに、作品の説明や感想のみでもかまいません。(匿名可) (具体的な作品内容を言葉で説明することも、ご連を頂いてご本人の許諾を頂けるまではご紹介は差し控えております。) よろしくお願いいたします。

制約から生まれる創造性と多様性を体験したイベントアートのような公開講義でした。
It was a public lecture like event art, where we experienced creativity and diversity emerging from constraints. (image © K. Fujii)

東京藝術大学の公開講座「今日の美術を楽しむ」の2025年の講座、ジェシー・ホーガン先生の「私の美術館」の最終日の展示会風景写真からデザインした画像。
先生から出されたお題は「箱を自分の美術館としてキュレーションすること」。
この「魔法の箱」が、私たち自身が現代アート作家になりきり、そして1日限りの現代アート作家の展示会の開催、というキュレーション体験に導いてくれました。

■注記
本資料は筆者個人の責任で作成したものであり、大学および教員の公式見解や公式資料を示すものではありません。
また掲載作品は、自由テーマでの作品、表現であり、大学や指導教員の公式見解やスタンス等とは一切関係のない、作者の個人的なものです。

本資料に関するお問い合わせ等は、大学や教職員ではなく、当サイト管理運営者までお願いいたします。

作品事例

2025年度東京藝術大学公開講座 今日の美術を楽しむ

The Art of Today: A Public Art Program at Tokyo Geidai

私の美術館プロジェクト MyMUSEUM Projec

事例①
The First Drop ー 境界 ー

アート界においても、AIの出現が著作権と倫理観の視点から、世界的な議論と価値観の分断を生んでいます。
キュレーションボックスを使って、「人間とアートと社会(ビジネス)とAI」の関係と未来を表現してみました。

(同一テーマで最終展示の選択に迷ったもう一つの作品も掲載します。)

受講修了生 K.FUJII

事例②

作者は私と同じ昭和世代のシニア。私自身が40年以上前のRAMカードを作品に持参したように、作者にとって「捨てられないアイテム」は懐中電灯でした。私たちの世代には、壊れていないからと、もう使うことはないのについ捨てずに取っておく―いわば「捨てられない族(「属」ですね)」と呼べる人たちが一定数います。この「懐虫電灯」は、捨てられない属の共感を呼ぶ作品です。

受講修了生 Y.ASANO

事例③ メッセージでの作品のご紹介

ご参加いただいた方から、作品内容のご説明とお礼のメッセージを頂きましたので、ご紹介します。

教会で聴くパイプオルガンに魅せられて、レッスンに通ううちに、教会建築やパイプオルガンに興味を持ち始めました。

オランダにはいくつか有名な教会とパイプオルガンがあり、弾いてみたいという大それたトリビアを表現しました。

窓から差し込む光、高い蝙蝠天井、合唱、パイプオルガンの音色、全てが一体となった教会を表すコラージュのポスターと楽譜、ステンドグラス。

子供時代のピアノを忍ぶ、懐かしい品々のペダルのカバー、鍵盤の赤いフェルトカバー布、ピアノの鍵、

そしてオランダに向かうための飛行機の模型をボックスに入れました。

今回のWSは、アート作品を作るだけでなく、

自分の過去、現在、未来を探って、自分の軸となる大切なことは何か、そのためには、何が必要で何が必要でないか?を選択する良い訓練になりました。

開催して頂いたジェシー先生、スタッフ様及び5日間一緒に学んだ皆様に深くお礼申し上げます。

受講修了生:グレーテル(ニックネーム)

【メッセージへのお礼】
グレーテルさんの作品は、とても素敵な夢の詰まった箱…というよりも、

小さな箱の中がオランダの教会につながっていて、
まるで、夢の中にワープしたかのように感じさせられ、心に残る印象的な作品でした。

いつかグレーテルさんの夢がかなうことをお祈りしています。
メッセージを頂き、ありがとうございました。

最終日前日に、箱の周りにスペースがあれば、そこに関連アイテムや説明書きなどを置いて各自が自分で考えて作品を展示していきました。(photo©K.Fujii)

箱をどう使うか、どのように展示するかも、各自の自由でした。自分のポスターに近い場所に展示するのも、敢えて遠くに離すのも自由。

How to use the box and how to display it were entirely up to each participant. You could place it near your own poster—or deliberately far away. (photo © K. Fujii)

編集後記:なぜ「参加型イベントアート」だったのか?
ー「魔法の箱」に悩まされた楽しいひと時 ー

公開講座「My Museum」とは

美術館で観客が目にするのは完成した展示だけです。しかし、その背後にある「どの作品を選び、どう並べ、どう意味を与えるか」というキュレーションのプロセスは、通常は公開されません。
公開講座「My Museum」は、この不可視のプロセスをあえて参加者に開き、体験できる場として設計されていました。

課題として与えられたのは、30cm × 45cm × 15cm の箱
この限られた空間に、自分の記憶や日常、あるいは大きな命題を込めることも自由とされました。参加者は皆、この「魔法の箱」を持ち帰り、思考を詰め込み、形にする挑戦を行いました。

3つの対照的な事例

20名弱の参加者が同じ条件で制作したにもかかわらず、一つとして同じものはありません。その中から、公開にご協力いただけた3つの事例をご紹介します。

  • 事例① AIには生み出せない「最初の一滴」
    作品「The First Drop」では、AIには「最初の一滴」を生み出すことができないという命題に挑みました。
    無から有をつくり出す最初の契機は、常に人間の感覚や直観に根ざしており、AIはその背後にある文脈や記憶を持ち得ないことを示そうとした試みです。

  • 事例② 懐中電灯という日常品から生まれた驚きのクリエイション
    一見すると多様なアイテムが並んでいるように見えますが、実際はすべて「懐中電灯」。
    「懐“虫”電灯」といったユーモラスな変奏が次々と展開され、日常品を使いながら、シンプルさと複雑さを共存させる表現が生まれました。

  • 事例③ 個人の想い出の断片が共感を呼ぶ
    小さな箱に自分や家族の想い出の断片を集め、個人の「夢」を構成した作品。そこに時間や場所の広がりを重ねることで、パーソナルな記憶が広大な空間イメージへ転換され、深い共感を呼ぶ作品となっていました。

多様性が立ち上がる場

これら3つの事例は一見異なる方向を向いていますが、私のテーマでもあった AIには再現できない人間の営み―最初の一滴を生み出すこと、遊び心で身近なものを作品に転換すること、そして個人的な記憶を共感を呼ぶ空間へと紡ぐこと、が強く感じられ、現代アートとキュレーション、という講座のテーマを改めて体験し、学ぶことができたと思います。

また、個々の箱は「個人の思考の結晶」であり、同時にそれらが並ぶことで「多様性そのもの」を展示する空間が立ち上がりました。
ここには「個」と「集合」という二重の構造があり、講座全体が現代アートの装置として機能していたと感じます。

教育とアートのあいだで

この公開講座では、受講者が「学び手」であると同時に「制作者」となりました。
教育の枠を超えて、キュレーションと現代アート制作の2つを同時に体験できる場であり、社会人を含む多様な人々が制約を通して表現を試み、その成果を共有しました。
そして、この形式そのものに、まるで、「体験型イベントアート」がごとくの新規性と意義があったと感じたのでした。

感謝のことば

あの日、同じ空間で交わされた多様な思考と表現。その貴重な風景と体験を少しでも多くの人にお伝えするために、この記録を残しました。
.公開講座を開催しご指導いただいたジェシー・ホーガン先生、サポートスタッフの皆様、そして作品公開にご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

(公開講義参加者兼 Artstylic サイト編集者 K.Fujii)

ホーガン先生へのQ&Aとメッセージのご紹介

 ホーガン先生への質問と回答

このプロジェクトの背景について、私の質問に対して先生のご厚意によりお教えいただいた内容をご紹介しておきます。

Q. 「My Museum」のアイデアはどこから着想されたのでしょうか?
A. 2025年の東京藝大・現代美術公開講座における「My Museum」というテーマは、博物館のヴィトリーヌ(展示ケース)に収められた美の伝統、そしてミニチュアの展示模型やダイアグラムを作るという考えから着想しました。
美術館のキュレーションや展示デザインは、多くの場合、来館者が展覧会を見る前には公開されない「隠れた/秘匿された」プロセスです。
本プロジェクトは、展覧会を構築したり、アーカイブ・コレクションをキュレートしたりする創造的行為を、ワークショップ参加者自身の手に委ねることを目指しました。

Q. キュレーション・ボックスを作品として作るプロジェクトを、どのような学びの設計として構想されたのでしょうか?
A. キュレーションは非常に広く多様な実践であり、美術、文化人類学、考古学、自然科学、デザイン、テクノロジーなど多くの学術領域と結びついています。
キュレーションの場を、人間の身体スケールや個人の視野に物理的に結びつくサイズに縮小すれば、どのような職業や背景の人でも、対象物の集合に対する「アイデアを抽出し、定式化する」方法を理解できます。
透明なガラス天板付きの 30cm × 45cm × 15cm の箱は、マイクロなキュレーション・スケールで作業するための理想的な大きさと考えました。この物理的かつ概念的な空間の中で、受講者は次の3つの主柱に基づいて素材をキュレートできます。

  1. 個人史:自分自身、祖先や家族、関心事、趣味、私的コレクション、個性など自身の人生・経験に基づくもの。

  2. 文化・社会・歴史:文化的/社会的/歴史的な素材や関心に基づくもの。

  3. 美術アーカイブ:美術そのものに関する資料や研究(作家、美術史、美術実践、素材、リサーチ)に基づくもの。

  4.  

Q. 結果をご覧になってどのように感じられましたか。
A. 受講者の成果は、数多くの美しく興味深いアイデアや洞察を明るみに出しました。
人々は非常に多様なテーマを選び、語られてこなかった個人的・歴史的な物語を共有し、これまで自覚していなかった自らの芸術的表現の側面を探求しました。
互いに学び合う集合体として、多様な素材やイメージが可視化されました。この活動は、キュレーションや題材が「アート」という概念に含みうる可能性を新たに切り開いたと言えます。東京藝大での本プロジェクトを通じ、一般の芸術参加者と確立されたアーティストとの 境界線が常に引き直されている ことが見えてきました。

先生からのメッセージ

また、追加で、ホーガン先生からのメッセージを頂いていますので、こちらにご紹介しておきます。
このような温かいメッセージをいただけたことに、心より感謝申し上げます。

 このたびは、『Art of Today / My Museum 2025 – Contemporary Art Public Lecture and Workshop at Tokyo Geidai』における洞察に満ちたご考察と献身的なご貢献に、心より感謝申し上げます。また、この機会にご参加くださった皆さまにも改めて御礼申し上げます。

プロジェクトの改訂過程をオンラインで拝見できることは、新たな気づきをもたらしてくれます。AIを活用したキュレーションの定義や可能性に関するあなたの深い研究は、まさに現代美術をめぐる議論※において、今この瞬間に極めて重要な意義を持っています。

※実際、つい最近ヨーロッパの主要な美術誌のひとつ Fakewhale.xyz が、「新しいテクノロジーと現代アーティストの複雑な関係、そしてそれがキュレーションの未来に何を意味するのか」というテーマで、丸ごと一号を特集していました。

なお、本コメントはプロジェクトへの感謝を込めたものであり、東京藝術大学や同大学教員の公式見解を示すものではありませんので、ご了承ください。

(ジェシー・ホーガン先生より)

関連記事

「現代アート」「キュレーション」等に関する記事です。

The First Drop -境界- & Rachel’s Memory

アート界においても、AIの出現が著作権と倫理観の視点から、世界的な議論と価値観の分断を生んでいます。
キュレーションボックスを使って、「人間とアートと社会(ビジネス)とAI」の関係と未来を表現してみました。(同一テーマで最終展示の選択に迷った2つの作品を掲載します。)

東京藝術大学 公開講座(2025年8月) 
受講修了生 K.Fujii(記事執筆者)

COMING SOON

仮称: Echoes of Memory  — 響きの記憶 —

東京藝術大学 公開講座(2025年8月) 
受講修了生

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ一覧