2025年度東京藝術大学公開講座 今日の美術を楽しむ
The Art of Today: A Public Art Program at Tokyo Geidai
私の美術館プロジェクト MyMUSEUM Project

日付 Date: 2025年8月22日(金) Friday, August 22, 2025
会場 Place: 東京藝大上野校地 美術学部絵画棟113 室
Rm #113, Ueno Campus, Fine Arts Bldg., Faculty of Fine Arts, Tokyo Geidai
入場無料 Admission Free
キュレーター Curator: 浅野義輝 Yoshiteru ASANO
作品解説
懐中電灯は、探し物をするとき、暗い道を歩くとき、停電のときなど、いつも世界を明るく照らしてくれます。
しかし、懐中電灯自身が光を浴びることはほとんどありません。
つまり、懐中電灯は「陰」の存在なのです。
本展では懐中電灯を昆虫に見立て、キュレーターMr.ASANOのアーカイブから選ばれたアイテムを通して、懐中電灯や日常の小さな灯りに光を当てます。
昆虫標本のように並べられたこれらの灯りは、驚くほど多様な姿を見せてくれます。
静かに佇む彼らの魅力をぜひお楽しみください。
新たな発見~ソーラー属(Solars)
このリストの途中で切れている「ソーラー属」の性質にある気付きがありました。
つまり、懐中電灯は光が当たらないはずの存在ですが…
この属は、光を当てておかないと機能しないという、他の属とは違う性質を持っているということです。
いつもスポットライトを浴びていたい、という、いわば懐中電灯のなかの「アイドルスター」とも言えるような存在ですね(笑)
(ご本人の解説によります。)

Artwork Commentary
Flashlights are always there to brighten the world -— when we search for lost items, walk in the dark, or face a power outage.
Yet, they themselves are rarely seen in the light. In that sense, flashlights live in the shadows.
In this exhibition, we treat flashlights as if they were insects.
Using selected items from curator Mr. Asano’s archive, we shed a light on flashlights and other small everyday sources of illumination.
Displayed like insect specimens, these tiny lights reveal a surprising diversity.
We hope you enjoy discovering their quiet charm.
A New Discovery – The “Solar” Genus
In the middle of this list, I noticed something about the characteristics of the so-called “Solar” genus.
Flashlights are usually objects that shine light onto other things, not something that needs to be illuminated themselves…
But this genus has the unique trait that it cannot function unless light is shined upon it. This sets it apart from the other genera.
In other words, it’s like the “idol star” among flashlights—always wanting to be in the spotlight (pun intended, haha).
(According to the artist’s own explanation.)
捨てられない懐中電灯の記憶 ― 浅野さんの作品
浅野さんは私と同じ昭和世代のシニア。私自身が40年以上前のRAMカードを作品に持参したように、浅野さんにとって「捨てられないアイテム」は懐中電灯だった。
私たちの世代には、壊れていないからと、もう使うことはないのについ捨てずに取っておく――いわば「捨てられない族」と呼べる人たちが一定数いる。浅野さんの懐中電灯も、その象徴のような存在である。
アイデアの変化とユーモア
最初に伺ったアイデアの段階では「箱の中を暗くして懐中電灯を点灯させる」というイメージが語られていた。ところが最終的に完成した作品は、まるで昆虫標本のように懐中電灯を並べたユーモラスなものになった。
懐中電灯そのものの形や色が、虫を思わせる発想のヒントになったという。
さらに、特に虫のような形をした懐中電灯だけは箱の外枠に取り付けられ、LEDライトが点灯していた。その光に吸い寄せられるかのように、どこからかアリが一匹現れて、ボックスの上をウロウロと歩き回りはじめたのである。
会場は大爆笑。すかさず浅野さんが「これも作品の一部です」とおどけて返す。まさに笑いの神が降臨した瞬間だった。
照らす側から照らされる側へ
浅野さんの解説も印象的だった。
「普段は自分が光を放って他を照らす存在が、並べることで逆に光を当てられる存在になる」
このユーモラスな発想は、懐中電灯をただの古道具から“作品”へと変えてしまう。しかもそこには、世代の記憶や人生の時間が自然と重なり合っている。
シニア世代にしか作れない作品
これだけ古い懐中電灯を今から集めるのは容易ではない。しかも一つ一つには大きな経済的価値はない。
だが、こうしてコレクションのように並べることで、作品として独自の輝きを放つ。
若い人には真似できない、私たちの世代ならではの「捨てられないアイテム」と「記憶」。
シニア世代は「ああ、自分も同じだ」と笑いながら共感できる。
アリさん、ありがとう!?
浅野さんの懐中電灯作品は、単に懐かしいだけでなく、世代が共有する思いを呼び覚まし、場を笑いで満たす力を持っていた。
懐中電灯そのもの、浅野さんのお茶目な人柄、そして偶然現れた一匹のアリまでもが加わり、一つの“生きた作品”として完成していたのである。
いつも暗闇で迷う私たちを照らし続けてくれる懐虫電灯たち、そしてアリさん、楽しい作品を見せて頂き、サイト掲載にご参加いただいた浅野さん、本当にありがとう!!
Artstylic 編集長 K.Fujii
本ページ内の作品は、
【免責事項】
本ページに掲載されている作品および解説文は、すべての作者から適切な許諾を得て公開しております。
本ページの公開に関する責任は、写真や記事の著作者ではなく、Artstylic運営者が単独で負います。
各作品の解説文に記された内容(意見・解釈・表現等)は、それぞれの作者による創作的記述であり、作者の個人的な見解として尊重されるものです。
公開に際して、解説文の正確性・妥当性についてはサイト運営者が保証するものではありません。
その他、本サイトにおける全ての見解や記述は、サイト運営者個人のものであり、大学関係者や大学の公式な見解を示すものではありません。
The Memory of a Flashlight That Couldn’t Be Thrown Away — Mr. Asano’s Work
Mr. Asano is a senior from the same Shōwa generation as myself. Just as I brought along a 40-year-old RAM card as part of my work, his “unthrowable item” turned out to be the flashlight.
In our generation, there are quite a few people who, even if something is no longer used, can’t bring themselves to throw it away simply because it’s not broken. You might call us the “Can’t-Throw-It-Away Tribe.” Mr. Asano’s flashlights are a perfect symbol of that.
Shifts in Ideas and Humor
When I first heard his idea, he described “darkening the box and switching on the flashlight inside.”
But the final piece was something else entirely: the flashlights were arranged humorously like insect specimens. The shape and colors of the flashlights themselves had sparked the inspiration to think of them as bugs.
One flashlight in particular, shaped most like an insect, was even mounted on the outer frame of the box, with its LED light shining. And then, as if drawn to that glow, an actual ant appeared from somewhere and began wandering across the box.
The entire venue burst into laughter. Mr. Asano immediately joked, “That’s part of the work too.” It was truly a moment when the god of laughter descended.
From Shining Light to Being Shone Upon
Mr. Asano’s own explanation was striking:
“Normally, a flashlight is something that shines its light on others. But by arranging them together, they themselves became objects to be shone upon.”
This humorous idea transformed the flashlight from a mere old tool into a true “work of art.” At the same time, it naturally overlapped with the generational memory and the passage of life’s time.
A Work Only a Senior Generation Could Create
It wouldn’t be easy to gather this many old flashlights today. And individually, they don’t hold much economic value.
Yet, when arranged together like a collection, they radiate a unique brilliance as a work of art.
It’s something younger people could never quite replicate: the “unthrowable items” and the “memories” that only our generation holds. Seniors could look at the piece, laugh, and say, “Ah, that’s me too.”
Thank You, Mr. Ant!?
Mr. Asano’s flashlight piece wasn’t just nostalgic. It carried the power to revive generational memories and fill the space with laughter. The flashlights themselves, Mr. Asano’s playful personality, and even the one unexpected ant all came together to complete a “living work of art.”
To the flashlights that have always lit our way through the darkness, and to Mr. Ant—thank you!
And of course, heartfelt thanks to Mr. Asano for sharing such a delightful work and kindly allowing it to be featured on this site.
K. Fujii, Chief Editor, Artstylic
Disclaimer
All works and commentaries presented on this page have been published with the appropriate permission of their respective authors. Responsibility for the publication of this page rests solely with the operator of Artstylic, and not with the photographers or writers of the articles.
The content of each commentary (opinions, interpretations, expressions, etc.) represents the creative writing of each author and should be respected as their personal views. The site operator does not guarantee the accuracy or validity of these commentaries.
Furthermore, all other views and statements expressed on this site are solely those of the site operator and do not represent the official views of the University or its faculty.