NOT ART~「アート」という言葉を捨てなさい

外部ページURL

思考と至高のクリエイション~AIが変えるアートの概念

ピュアアート、ファインアート、現代アート、インテリアアート、のように「アート」という言葉をつけないといけなくなった現代のアート概念
しかし、まだこれらは、アートの大きな概念として「自然」に対する「人工」という分類が根底にありました。
では、生成AIが作ったものは「アート」と呼べるのか?それはさすがに「アート」ではないと言われるかもですが…

しかし、まだ人のような思考、感情を持たない現在の生成AIは、一種のデジタルコラージュであり、絵画における絵筆の代わりに過ぎません。
したがって、従来の「現代アート」や「前衛アート」の文脈においては、人が道具としてとして生成AIを使っただけの現状は、「生成AIアート」というべきということになります。

「アートの道具」に、こうした革命的な変化がもたらされた、ということではありますが、生成AIを道具にしたものだけは「アート」とは呼びたくない、という感情的議論もあるはずです。
オノヨーコ等の前衛アートでは、「アートは想像、思考」のような表現、主張を行った際にも、おそらくそんな拡大解釈は認めない、という人たちもいたはずです。
しかし、これらの現代アートも今では「アート」として市民権を得ている以上、同じ定義によれば、今さら議論すら不要な問題ではあります。

しかし、こうした定義の延長には、人間の感情として、ずっと「どちらがアートとして高尚か」、みたいな不毛な議論を延々と続けてはいくこともにもなりかねません。
「アート」という言葉を使いたい理由の大きな要因には、一般の人たちの「評判、人気」を得るための「アート業界の人が嫌う商業的理由=商業カテゴリ的なブランドワード」があるのではないでしょうか。

そうであれば、ARTSTYLIC的な結論は…

「アートという言葉をすててしまいなさい」

オノヨーコのグレープフルーツ的に言えば)、です。

といいつつも、そもそも、このサイトの名前に「アート」というワードを使っているというのは、いかがなものかとのご批判もあるでしょうが…「NOT-ART-STYLIC」とすべきだったかもで、すみません。

つまり、これらは同列で優劣を比較すべきものではない「別物」なのだから、もういちいち「何とかアート」というのをやめましょう、ということです。
なんなら、「ピュアアート・ファインアート」とされているものだけを、「アート」として定義し(本来の英語的な意味ですが)、その中でだけ細分化する、
その他は、もはや「アート」という用語を捨てて、別の呼称にしてしまえば、「アートのカテゴリによる優劣」のような不毛な議論に終止符が打てませんか?

そんなわけで、「生成AIアート」ならぬ「アートもどき」の創造物を何と言うべきか、AIとの対話を行って、最後にAIに選ばせた別の呼び方が「アルゴフュージョン」です。

とりあえず、AIを道具として「生成AI創造物」に新たな呼び名をつけるということを試みたこのアイデアがまだ世界で初めてであれば、従来の呼称でいえば「現代アート」ですが…
「アート」は世間に評価されてはじめて「アート」たり得るとすれば、「バンクシー作品」に対する、街中のただの「落書き」程度に過ぎません。

でも、ちょっと長すぎる割に、何のことやらわからないので、シンプルにわかりやすく「NOTART」、AIの作品だから「AI-NOTART」という感じですね。
(やっぱり、しっくりきませんが。)

 


「NOT ART」とは何か?アートの枠を超える表現の新基準

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した背景には、彼の歌詞が単なる音楽の要素を超え、詩的で深い文学性を備えている点が挙げられます。
ディランの作品は、個人的な感情や社会的な問題、哲学的な洞察を表現し、それらを普遍的なテーマに昇華させています。
このように、彼の歌詞は音楽の枠を超えた文学的価値を認められたことで、ノーベル文学賞という栄誉に値すると判断されたのです。

一方で、「文学」や「美術」、「芸術」といった言葉には、特定の価値観やイメージが付与されています。
これらの言葉には、それぞれ「学」や「術」といった漢字が含まれており、知識や技術、熟練といった意味合いを強調しています。
この結果、「文学」や「美術」、「芸術」は、高尚で洗練された分野であるというブランドイメージを形成しています。
そのため、「アート」という言葉はマーケティング上で便利な言葉としても機能しており、高価格で取引されるアート作品やオークションのニュースがその価値をさらに増幅させています。

例えば、アートオークションでは一部の作品が数百億円という高額で取引されます。
この事実は「アート」が他の分野、たとえばロックミュージックや映画といった、一般的には「アート」と呼ばれない表現形式よりも高尚であるというイメージを助長しています。
そのため、「アートとは何か」という議論が頻繁に繰り返されます。

一方、例えば「文学」に関しては、「文学はアートかどうか」という議論はほとんど行われません。
なぜなら、文学はそれ自体が高尚な分野としてのイメージを確立しており、アートというラベルに頼らずともその価値が認識されているからです。
このことから、「アート」が最上級の文化的価値を表す言葉として誤解されている現状が浮かび上がります。

「NOT ART」という新しい視点

ARTSTYLICでは、このような現状に対し、「NOT ART」という概念をサイト内で使用しています。
この言葉は、単に商業的なアートを意味するものではなく、「アート」と呼ばれる必要がないほどに、すでに「思考と至高の芸術的なクリエイション」としての価値を持つ表現や作品を指します。
たとえば、ボブ・ディランの音楽やピンク・フロイドの楽曲とその壮大なコンサートが「NOT ART」に該当します。
(参考記事:「現代アートとロックコンサートの関係」)

「NOT ART」の重要なポイントは、それらの表現が既存の「アート」、とりわけ本来は表現方法の固定的な手法を超えたはずの「現代アート」と呼ばれるかどうかにすら囚われる必要がないということです。
例えば、ディランの歌詞やピンク・フロイドのアルバム『狂気』や『炎』『アニマルズ』『ザ・ウォール』は、音楽的な実験性と物語性が融合し、またフロイドの伝説的なロックコンサートは観客に深い感銘を与える音と光の体験を提供しています。
これらは特段「アート」と呼ばれることなくしても、その価値が揺るがない作品です。

さらに、現代アートと同列に評価されるべき優れた表現が他にも数多く存在します。
例えば、映画ではスタンリー・キューブリックの『時計じかけのオレンジ』や宮崎駿の『もののけ姫』、マンガでは手塚治虫の『火の鳥』や大友克洋の『AKIRA』など、ジャンルの壁を越えた独自の価値を持つ作品が挙げられます。

これらの表現は、「アート」、とりわけ「現代アート」として呼ばれたり、その分野のエリート層、評論家などから高い評価等を得ることは全く不要で、それなしに、その創造性の価値や社会的意義を明確に示しており、「NOT ART」という枠組みで既に高く評価されています。

ピンクフロイド「ANIMALS」CDジャケット。 アニマルズのツアーではコンサート会場に豚のバルーンが飛び交った。

 

「アート」に縛られない「現代アート」の新しい価値観~思考と至高のクリエイション

結論として、「NOT ART」とは、「アートかどうか」にこだわること自体が不必要であり、特定の枠組みを超えた価値を認めるための視点を提供するものです。
文学、音楽、映画、建築、デザインなど、ジャンルを問わず、作品そのものの素晴らしさに注目することで、より多様で豊かな文化の理解が可能になります。
つまり、これら「NOT ART」は「現代アート」と呼ばれずとも「思考と至高のクリエイション」なのです。

「アート」と呼ばれるかどうかに縛られることなく、作品そのものが持つ力を評価する。この視点こそが、広義の意味での「現代アート」が未来の文化的発展を促進する鍵となるのではないでしょうか。

「近未来SFアート小説」の付録として「現代アートが目指すべきはアートではない(リナダルトン博士の講演録1)」をどうぞ。

最後に

ここまで「生成AI」による生成作品を基準に述べてきましたが、時代はもうとっくに次の近未来に足を一歩踏み込んでいます。
それが「自立型AI」と「アート」の問題です。
「自立型AIとアート:新たな合意形成の必要性」という記事をどうぞ。

 


「POP ART DECO」シリーズのご案内

生活の中の身近なアートこそ感性と知性をつなぐきっかけになるかもしれません。

「ポップアートを超えたポップアートとは?」

ブログ一覧