現代アート(NOT ART)のこれからのスキルとは

外部ページURL

AI時代の表現と真実の未来

アートとスキルの変化

伝統的なアートは、美しいものを生み出すための熟練した技巧に支えられてきたと考えられます。ピカソやマティスも、自由に描いているように見えながら、実際には古典的な訓練を徹底して積んでいたといわれています。
しかし20世紀以降、アートは技巧から解放され、コンセプトや社会的文脈を重視する表現へと移行してきたとみなすこともできそうです。

現代アートにおいては、必ずしも「上手に描くこと」が中心ではないと考えられています。コンセプトを立てる力や文脈を読み解く力、展示空間を構成する力、リサーチ能力や批評的思考、さらに観客や社会とつながる力などが重視される時代に変化してきたのです。

「NOT ART」という逆説

こうした転換は、しばしば批判を呼んできました。
「子供の落書きと変わらない」「技巧がないのに高額で売られている」――現代アートは常に「これはアートなのか?」という問いを突きつけられてきたともいえます。

つまり「現代アート」と呼ばれるからこそ、「アート」のラベルが誤解や批判を生んでしまうとも考えられます。その中で登場したのが、このサイトでも強調している 「NOT ART」 という逆説的なラベルです。

  • デュシャンやダダは「反芸術(ANTI-ART)」を掲げ、アートの枠組みを挑発しました。
  • コスースは「アートとNOT ARTの境界」を哲学的に問いました。
  • ダントーは「芸術の終焉」を論じ、アートの本質を「哲学的な区別」に見いだそうとしました。
  • バンクシーは「NOT ART」という言葉をそのまま武器のように用い、批判をブランド化しました。

これまで「批判を取り込む」ことも一つの戦略として続けられてきましたが、SNSやAIが登場した現在、そろそろ古典的な議論から次のステージに移行すべき時期にあるのかもしれません。

「ANTI-ART」という対立的な呼称よりも、「アートなんかじゃないよ」という軽やかな表現としての「NOT ART」の方が、より平和的で現代的に響くのではないでしょうか。

また、古典的な技法を活かした「NOT ART」は、AIだけでは生み出せない造形や表現を可能にし、共感を呼ぶ手段として引き続き重要であると考えられます。そのため技巧重視派と対立するのではなく、互いを尊重しながら共存していくことが望ましいのではないでしょうか。

AIと表現の未来

この「NOT ART」の構図は、AI表現にも重なる部分があるように思われます。

  • 漢字の正確さ:2026〜2027年頃にはOCRやフォントデータを統合したモデルで克服される可能性があります。
  • 人間の手の正確さ:2030年前後には3D形状ベースの学習が進み、精度が大幅に向上するだろうと予測されています。

AIは「答えが決まっている対象(文字)」は比較的早く習得できる一方で、「答えが無限に変化する対象(手)」には時間がかかる傾向があると考えられます。この非対称性は、人間の技巧と多様性の関係を示しているのかもしれません。

フェイク画像の脅威と対策

AIが精密な表現を可能にすれば、フェイク画像の脅威は一層拡大していくと見られます。

検討されている技術的な対策

  • 透かし・ウォーターマーク:目に見えない情報を埋め込む方法。
  • メタデータ署名(C2PA規格):撮影や編集の履歴を暗号署名として残す仕組み。
  • カメラ署名:ソニーやニコンなどが開発中で、撮影時に改ざん不能な署名を付与する技術。
  • ブロックチェーン認証:写真のハッシュ値を分散台帳に記録し、改ざんを検知する方法。

それでも残る課題

  • JPEG再圧縮やSNS投稿によって透かしやメタデータが消えてしまう可能性。
  • 巨大な組織が「透かし無しAI」や「署名外し技術」を悪用するリスク。

ニュースの未来と検証機関の必要性

こうした状況を受け、未来のニュース流通は次のように変わっていくのではないかと考えられます。

  • ニュース写真・映像には署名必須
    → C2PA署名やカメラ署名がないものは、報道として扱えない社会標準が確立する可能性があります。
  • フェイク検出の専門機関の設置
    → 国際機関や政府レベルで「フェイク検証センター」が必要になると議論されています。
    → 民間のファクトチェック団体や報道機関内の「Verification Desk」も強化されていくと考えられます。
  • 新しい基準の定着
    → 信頼の尺度は「透かしがあるから信じる」のではなく、「透かしが無いから信じない」へと変化していく可能性があります。

現代アート/NOT ARTの社会的意義

ここで改めて問われるのは、現代アートやNOT ARTがどのような意味を持つのかということです。
それは「技巧」や「定義」をめぐる遊びにとどまるものではないのかもしれません。

AIやフェイクの時代において、現代アートやNOT ARTには次のような役割が期待されるのではないでしょうか。

  • 社会の分断を埋める
  • 多様性を評価する
  • 悪を駆逐する共感を生み出す

つまり、アート/NOT ARTとは、もはや美術館に閉じ込められた表現ではなく、社会を結び直す触媒として作用することが期待されるのだと思われます。

そのためには、NOT ARTは、実物展示を優先するためにネット公開しない、ということよりも、まずは容易で安価に社会に広く認知される現実的な手段として、ネット公開のスキルを重視し、自ら積極的に発信して、実物展示の機会との相乗効果を狙っていく、ということが求められるかもしれません。

ネット公開を費用の掛かる専門業者への外注するのではなく、従来のアートや展示キュレーションに必要とされたスキルと同様に、ネットキュレーションのスキルとして習得していくことが、NOT ART作家には必要不可欠な時代になっていくのではないでしょうか。

これからのアーティストに必要なマルチスキル

こうした時代にアーティストや無名作家が生き残るには、単なる制作力だけでは不十分です。複数の領域を横断するマルチなスキルが求められていくでしょう。

1. クリエイティブディレクター的視点

  • 作品単体ではなく、全体の体験やストーリーを設計する力。
  • 展示空間や告知方法、ビジュアルアイデンティティまで統合的にディレクションできる力。

2. マーケティングディレクター的視点

  • 作品をどう発見され、どう拡散させるかを理解すること。
  • SNS発信、SEO、ターゲット設定、オンライン販売など市場戦略の知識。

3. アナログな造形表現スキル

  • AIやデジタルが進むほど、手で作る表現の価値は逆に高まります。
  • 身体性や物質感のある作品は、差別化の大きな武器となるでしょう。

4. マルチスキルの相乗効果

  • 「制作 → 見せ方の設計 → 市場化」という一連の流れを一人で担える可能性。
  • 特に無名作家にとって、外部に頼らず自己完結できることは大きな強みとなります。

まとめ ― NOT ARTと未来ビジョン

これからの時代、必要とされるのは 「アーティスト+ディレクター+マーケター」 という存在です。
アートやNOT ARTは技巧の議論にとどまらず、社会の分断を埋め、多様性を評価し、共感を生み出す触媒となる可能性があり、また、それを期待されています。

未来ビジョン宣言~これからの現代アートに期待すること

  • アートか、NOT ARTか――それはもはや問題ではありません。
  • 大切なのは、分断を超えて人と人をつなぐことです。
  • 技巧よりも問いよりも、求められるのは共感かもしれません。
  • 多様な声を見える化し、互いの違いを祝福できる社会の実現に貢献できるかどうかです。
  • 偽情報や憎悪を利用する「悪」は、共感の力で無力化されていくことが望まれます。
  • 批判すら共有し、対話に変えることが必要です。
  • アートは美術館に閉じ込められるのではなく、社会を動かす触媒となることが期待されます。
  • NOT ARTは、その境界を越える勇気を与えるものかもしれません。

アートは即効性のある力ではありません。けれども、人の心を揺さぶり、記憶に残り、社会の方向を静かに変えていく力を持っています。
だからこそ、「無力に見えて無力ではない」存在として、これからも、「現代アート」そして「NOT ART」は社会に必要とされていくはずです。

関連記事
ブログ一覧