アート額(額付きアート・アート額縁・アートフレーム)のサイズの違い、わかりますか?

INTERIOR LABO

わかりづらい額縁のサイズを徹底解説

アート作品を額装する際、サイズの選定は非常に重要な要素です。しかし、額縁のサイズ呼称は、日本画や油絵、さらにはデッサンや版画に至るまで、非常に多くの種類があり、初心者には難しく感じられることもあります。そこで、この記事では、アート額のサイズ規格とその呼称について、わかりやすく徹底解説します。さらに、サイズの選定において重要な黄金比や白銀比の関係についても触れ、額縁のサイズ選びがどのようにアート作品に影響を与えるかを説明します。

なお、額縁サイズは一般的に、実際に飾りたい作品が収まる部分、すなわち額縁の内側の寸法(内寸)に合わせて決められています。
作品のサイズがそのまま額縁にぴったり収まるように、内寸が設定されています。

例えば、以下のように説明します:

八切り(やつぎり、242×303mm)は、額縁の内寸であり、このサイズに合う作品を飾るための額縁です。
これらのサイズは、額縁の外寸とは異なり、作品を収める部分の寸法を基準にしているため、実際に額装する際には内寸を重視して額縁を選ぶ必要があります。
寸法には、外寸、内寸の他に「窓寸法(見え幅)」というのもあり、それぞれ、どこのサイズなのかを理解して選ぶ必要があります。
額縁の作りによっては、内寸の意味が微妙に異なるケースもあるため、額縁店の専門サイト等で確認するといいでしょう。
(「世界堂」のサイトの例)
額縁にマットを使用する場合、マットの内寸(窓寸)も考慮に入れ、作品がその枠内に収まるようにすることが重要です。


1. アート額のサイズ規格と呼称

アート作品の額縁選びは、単に作品を守るためだけでなく、視覚的な調和を生み出すためにも非常に重要です。日本のアート作品では、特に号数や切りという独自の呼称が使用されていますが、西洋のアート作品でも独自のサイズ規格が存在します。以下では、デッサン額と油彩額に関するサイズ規格とその呼称を、歴史的背景や規格化の進展を交えながら解説します。


2. デッサン額のサイズ呼称の完全ガイド:サイズの由来とその意味

デッサン額は、紙、写真、ポスター、布作品など、薄い素材のアートを額装するために設計された額縁です。これらの額縁には、日本特有のサイズ呼称が多数存在し、サイズ選びには作品の格や役割に基づいた選定が求められます。この記事では、デッサン額のサイズ呼称を完全に網羅し、それぞれのサイズがどのように決まったのか、またその呼称の由来を詳しく説明します。

2.1. インチ(203×255mm)

インチ規格のサイズは、特にアメリカや欧州で広く使用されています。203×255mmは、約8×10インチに近いサイズで、写真や小型デッサン作品に多く使われます。このサイズは、特に欧米圏のアート作品で一般的に見られます。

  • 呼称の由来:インチという単位は、アメリカやイギリスを中心とした英語圏で使用されるため、このサイズ呼称がアメリカの影響を受けて広まりました。サイズの単位として、インチは特に商業的な印刷物や写真でよく使われます。

2.2. 八切り(やつぎり、242×303mm)

八切りは、日本独自のサイズ規格で、特にデッサンや書道に使われます。このサイズは、242×303mmの寸法で、家庭や小さな展示スペースに適しています。

  • 呼称の由来:「八切り」の「切り」は、紙を切り取る作業に由来しており、江戸時代や明治時代の日本画や浮世絵の印刷技術が発展する中で、このサイズが定着しました。「八切り」という名称は、作品を八つの部分に切り分けて使用するという方法から来ており、元々は紙のサイズに関連していると言われています。

2.3. 太子(たいし、288×379mm)

太子は、少し大きめのデッサンや書道作品に適したサイズです。288×379mmの寸法は、ポートレートや写真、あるいは重要なアート作品に使用されることが多いです。

  • 呼称の由来:「太子」という呼称は、作品の格式や重要性に関連しており、特に格式の高い作品に使用されることが多いです。「太子」は、仏教的な意味合いを持つ言葉であり、絵画や書道の作品が高貴な人物を描いたり、重要な儀式や歴史的背景を反映するため、この名前がつけられたと考えられます。

2.4. 四切り(よつぎり、348×424mm)

四切りは、デッサンや書道作品に最もよく使用されるサイズの一つです。348×424mmのこのサイズは、家庭やギャラリーで一般的に見かける標準的なサイズであり、広く使われています。

  • 呼称の由来:「四切り」は、四分の一に切り分けたサイズを示しており、元々は日本画や浮世絵の印刷技術に基づいたもので、紙を四つ切りにしたサイズから来ています。このサイズは、特に書道やデッサンにおいて最もスタンダードなサイズとして使用されます。

2.5. 大衣(たいころ、394×509mm)

大衣は、やや大きめのデッサンや書道作品に使用されるサイズです。394×509mmのサイズは、重要なアート作品やギャラリー展示に適しています。

  • 呼称の由来:「大衣」という呼称は、日本の書道や日本画における格式を示しており、特に大きなサイズであることから「衣」という言葉が使われています。「大衣」は、重要な作品や格式のある作品に使用されるため、この名前がつけられました。

2.6. 半切り(はんせつ、424×545mm)

半切りは、全紙の半分のサイズで、424×545mmは比較的大きなデッサンや書道作品に使用されます。日本画や書道では、非常に一般的なサイズです。

  • 呼称の由来:「半切り」は、全紙(545×727mm)を半分に切ったサイズで、これにより作品が適度に大きく、展示しやすいサイズとなります。このサイズは、展示や販売で非常に使いやすいため、広く普及しました。

2.7. 三々(さんさん、455×606mm)

三々は、より大きなデッサン作品や書道作品に使用されるサイズです。455×606mmのこのサイズは、展示会やギャラリー展示でよく見かけます。

  • 呼称の由来:「三々」という名称は、日本画やデッサンにおいて非常に重要なサイズ規格で、特に作品が大きめであることを示しています。「三」という数は、作品の重要性や格を示すために使われています。

2.8. 小全紙(しょうぜんし、509×660mm)

小全紙は、全紙の一つ下のサイズで、509×660mmのこのサイズは、特に格式のある作品に使用されます。全紙と比較すると少し小さめで、でも十分に目を引くサイズです。

  • 呼称の由来:「小全紙」は、全紙(545×727mm)よりも小さいサイズであるため、この呼称が使われました。作品がまだ格式が高いことを示すために、「小」をつけて表現されています。

2.9. 大全紙(だいぜんし、545×727mm)

大全紙は、日本画や書道作品の最も大きな規格の一つで、545×727mmのこのサイズは、特に重要なアートや豪華な作品に使用されます。

  • 呼称の由来:「大全紙」は、全紙の中でも最も大きいサイズであり、格式の高い作品に使われることから、「大」という表現が使われました。このサイズは、特に日本画や書道における最も格式高い規格です。

2.10. 版画判(はんがばん、334×486mm)

版画判は、版画作品を額装するためのサイズ規格です。334×486mmのこのサイズは、版画やリトグラフに最適なサイズです。

  • 呼称の由来:版画判という名称は、版画の特定の作品に合わせて設けられたサイズ規格です。特に、版画の形式に応じて額縁を選ぶため、版画作品の標準的な額縁サイズとして使用されています。

2.11. 横長小(よこながしょう、333×758mm)

横長小は、横長のデッサン作品や写真に使用されるサイズです。333×758mmのこのサイズは、風景画やポートレートに適しています。

  • 呼称の由来:「横長小」は、横長の形式に特化したサイズであり、風景画や写真の特性に合った規格として広く使用されています。

2.12. 横長大(よこながだい、450×900mm)

横長大は、特に大規模なデッサン作品や写真に使用される非常に大きな額縁規格です。450×900mmのこのサイズは、展示会や大規模なアートイベントで見かけることが多いです。

  • 呼称の由来:「横長大」は、横長のサイズでありながら、非常に大きな規模の作品に対応するため、この名称が使われました。

3. 油彩額のサイズ呼称と規格

油彩額は、キャンバスや木製パネルに収められた厚みのある作品を額装するために使用されます。特に西洋絵画の影響を受けて、油彩額には独自のサイズ規格が存在します。

3.1. Fサイズ(フレームサイズ)

F0(180×140mm)からF150(2273×1818mm)まで、油絵やアクリル画に使用される規格です。Fサイズは、キャンバスを額装するために広く使用されています。

3.2. Pサイズ(パネルサイズ)

P0(200×250mm)からP100(2000×2500mm)まで、木製パネルに収めた作品に使用されます。

3.3. Mサイズ(モダンアートサイズ)

現代アート作品に使用されることが多いサイズで、特にモダンな油絵やアクリル画に適しています。

これらの規格は、西洋絵画の商業的取引や美術館での展示に基づいて整備されており、キャンバスやパネルに合わせたサイズが定められています。


4. 黄金比や白銀比と額縁サイズの関係

額縁のサイズ選定には、黄金比(1:1.618)や白銀比(1:√2)などの数学的比率が重要な役割を果たします。これらの比率は、絵画やデザインにおける視覚的調和を生み出すために使用され、額縁にもその影響を与えます。

4.1. 黄金比と額縁サイズ

黄金比は、古代から美術や建築、デザインにおいて最も美しい比率として知られています。この比率は、絵画やデッサン、油絵において、作品の縦横比や額縁の選定に影響を与えます。例えば、モナ・リザの額縁は、黄金比に基づいて選ばれ、作品が額縁と一体化した印象を与えるように設計されています。

4.2. 白銀比と額縁サイズ

白銀比(1:√2)は、黄金比に似た視覚的調和を提供する比率で、特に現代アートや抽象画において好まれます。この比率を用いることで、作品のエッジやラインが強調され、より精緻で直線的な印象を与えることができます。


5. 両者のサイズ選びと視覚的調和

デッサン額と油彩額のサイズ選びは、作品の形式や目的に応じて決定され、視覚的に作品が引き立つように選ばれます。黄金比や白銀比を意識した額縁選びは、作品と額縁の調和を取るために重要です。

デッサン額では、号数や切りサイズが作品の格式や重要性を反映し、特に日本画や書道においてその選定が重要です。

油彩額では、FサイズやPサイズが、キャンバスや木製パネルに合わせて選ばれ、作品の商業的価値や展示目的に基づいて規格が決まります。

額縁の選定は、作品のサイズだけでなく、作品の美しさや表現を最大限に引き出すための重要な要素です。


6. まとめ

デッサン額と油彩額のサイズ規格は、日本画や書道、西洋絵画といった異なるアート形式に基づき、それぞれの作品に最適な額縁サイズが選ばれてきました。デッサン額には、日本独自の号数や切りサイズが使用され、油彩額には、FサイズやPサイズといった規格が用いられます。これらのサイズ規格は、作品の視覚的調和を保つために重要であり、額縁選びが作品の印象に大きな影響を与えることが理解できます。

黄金比や白銀比を取り入れた額縁選びは、作品の美しさを最大限に引き出すために欠かせない要素であり、額縁が作品と一体となることで、視覚的な調和を生み出すことができます。

キャンペーンバナー

関連記事

おすすめ記事

TOP
CLOSE