「アート」という言葉の定義と歴史

外部ページURL

「アート」と「ART」は違うって知ってた?

そもそも、「アート」を語る上では、その言葉の持つ歴史的な背景を知る必要があります。
とは言え、きっちり調べるのも大変なので、簡単にAI君にまとめてもらいました。
ただ、最初に認識しておくべきことがあります。それは「アート」は和製英語であり、学術的に定義されている「ART」とは意味(使われ方)が違う、ということです。
(例によって、AI生成なので、学術的な正確性までは保証できかねますのでご了承ください。)
なお、信頼性が高いであろう「阪急阪神東宝グループ」様のメディア「ARTELIER」のサイトリンクを貼っておきました。

【以下は「Chat GPT」の生成文のままです】
「アート」という言葉は、世界の中で時間とともにその意味を広げ、変化させてきました。
以下は、その歴史的背景を整理したものです。


1. 「アート」の語源

  • ラテン語起源:
    「アート」の語源はラテン語の「ars(アルス)」です。この言葉は「技術」「技能」を意味し、特に手作業での巧みさを指していました。

    • 古代ローマでは、建築や彫刻、音楽、料理など、熟練した技術全般を「アート」と見なしていました。
  • ギリシャ語の影響:
    ラテン語に影響を与えたギリシャ語の「techne(テクネ)」も、「技術」や「工芸」を意味していました。この言葉は、機能的であることと美しさを追求する活動の両方を指していました。

2. 中世ヨーロッパ:神学との結びつき

  • 中世では「アート」は、特に「自由七科(リベラルアーツ)」として教育の中核を成しました。この七科は、言語や数学、天文学など、知識を体系的に学ぶ学問でした。
  • 一方、「美術」としての「アート」は、宗教的な目的を持つものでした。ゴシック建築や宗教画は、神への奉仕や信仰の表現として位置づけられていました。

3. ルネサンス期:美術としての「アート」

  • ルネサンス期(14~16世紀)になると、「アート」は「美の創造」と結びつくようになります。
    この時代、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロのような芸術家たちは、職人(artisan)ではなく「アーティスト(artist)」とみなされるようになり、創造性や個性が重視されました。
  • この頃から「美術(Fine Art)」としての「アート」が区別され始め、絵画、彫刻、建築がその中心に据えられました。

4. 近代:芸術の定義の拡大

  • 18~19世紀になると、芸術の範囲がさらに広がり、文学や音楽、演劇も「アート」として認識されるようになりました。
  • 美術品の「美」の基準が変化し、「美しさ」だけでなく「感情の表現」や「思想の具現化」が重要視されるようになりました。
    • 例: 印象派の画家たちは伝統的な技術にとらわれず、個々の視点や感情を表現しました。

5. 現代:多様性と境界の曖昧化

  • 20世紀以降、「アート」はさらに多様化し、従来の形式にとらわれない表現方法が登場しました。
    • キュビズム(ピカソ)や抽象画(カンディンスキー)のように、物理的な再現性を超えた「概念」や「感覚」が重視されるようになります。
    • 現代アートでは、パフォーマンスアートやデジタルアート、インスタレーションなど、表現の形は無限に広がっています。
  • 「アート」の意味は、美的なものだけでなく、「問いを投げかける」「視点を変える」「価値を創造する」活動全般を指すようになりました。

6. 日本における「アート」の歴史

  • 日本では、明治時代以降に西洋文化が取り入れられる中で「アート」という概念が紹介されました。
    • それ以前、日本には「芸術」や「美術」に相当する言葉がなく、「職人の技」や「表現の技法」として扱われていました。
    • 「アート」という言葉が定着した後も、日本独自の感性で「アート」は解釈され、茶道や書道なども「アート」と呼ばれるようになりました。
  • 現代では、日常的な工夫や美的感覚も「アート」として認識されることが多く、他国と比べても幅広い意味で使われています。

7. まとめ

「アート」という言葉の歴史は、その時代や文化が「美」や「技術」をどう捉えるかによって常に変化してきました。
そして現代では、個人の価値観や創造性を反映する表現全般を指す、非常に広範で曖昧な概念として一般化しています。
「アートという言葉の定義は何か?」と「アートは何か?」という問いは、その問いの本質が異なりますが、どちらも曖昧な形で広まってしまっているのが、我がニッポンの現状のようです。

(AIよりも、こちらの記事がもっとシンプルにかつ詳しく「アート」の言葉の定義を説明してくれていますので、ご参考に引用しておきます)

「「art」と「芸術」と「アート」と「美術」の違いとその定義」」(絵を描いて生きる~LIFE OF ART:著者 Masakiさん)

西洋で培われた長い長い歴史を持つのが「art」
そしてそれが明治時代に日本に渡って、日本語に翻訳されたのが「芸術」
芸術全般には6種類あって、その中の一つが「美術」
難解だったリベラルアーツの概念が庶民に間違った形で広まった和製英語が「アート」です。
ちゃんと歴史的な背景があって、しっかりと明確化できます。

8. 最後に

こうした広範な意味を持ってしまった「アート」は、常に私たちに「アートとは何か?」という疑問を問いかけてくる言葉にもなっています。
真逆の主張や説明が存在するため、アートの専門知識を持たない人から見ると、「この作品はアートで、こちらはアートではない」と言われる理由がよくわからない、ということになってしまいますが…
そんな皆様も最も納得できるであろう、AIの説明とは違うARTSTYLIC的な独自の結論がこれです。

「ARTという言葉の定義は何か?」という問いなら「学術的」な答えはありましたが、和製英語として使われている「アートとは何か?」となると、普遍的なたった一つの答えはありません。
「ある特定の人たちにアート呼ばれる作品は何か?」と問えばその価値観に基づくものが「アート」とされるのであり、時代や地域社会の文化と同様に「ある特定の人たち」の価値観が多様だから、「多様なアートの定義」と「アート」が存在するのです。
そして、「ある特定の人たち」が社会に発信する力(=「良いアート」と評価する権威や発言力、多数意見等)が強い時に、私たちはその価値観に基づく「良いアートとされるもの」を「その時代、その地域社会におけるアートの定義」として認識しているに過ぎない、ということです。

 

 


「POP ART DECO」シリーズのご案内

生活の中の身近なアートこそ感性と知性をつなぐきっかけになるかもしれません。

「ポップアートを超えたポップアートとは?」

ブログ一覧