「ヴィヴィアン・マイヤー」という謎の女性
「ART」という言葉を捨てて「NOTART」という新たな呼び方を提唱したこちらの記事ですが、まさに「NOTARTの天才」とも言うべき謎の女性がいたことをご存じでしょうか。
それが、この「ヴィヴィアン・マイヤー」という謎の女性です。 ざっくり、この女性について、ご紹介してみます。
ヴィヴィアン・マイヤー (Vivian Maier) は、アメリカのストリート写真家でありながら、生前は無名の存在でした。
2009年に彼女が亡くなった後、膨大な写真が発見され、現代写真界で一躍注目されました。 彼女の作品は、日常の瞬間を鋭い視点で切り取ったもので、その芸術性が高く評価されています。
しかし、彼女自身はこれを「アート」として撮影していたわけではなく、アートとして再評価された稀有な事例でもあります。
ヴィヴィアン・マイヤーの生涯
- 生誕: 1926年2月1日、アメリカ・ニューヨーク州ブロンクスに生まれる。
- 家族背景: フランス系の母とオーストリア系の父を持ち、幼少期をフランスとアメリカで過ごす。
- 職業: 生涯の大半をナニー(子守り)として働き、シカゴを拠点に活動。
ヴィヴィアン・マイヤーは非常にプライベートな性格で、周囲からはエキセントリックで変わり者と見られていました。 
特に彼女の収集癖は顕著で、新聞、切り抜き、小物、写真といった膨大な物を生涯にわたり集め続けていました。 
こうした収集癖は、写真撮影にも通じていたと考えられています。撮影そのものが、彼女にとって一種の「コレクション活動」だった可能性があります。
ヴィヴィアン・マイヤーの性格と謎
彼女の撮影動機は今も謎に包まれています。以下のような解釈が提案されています:
- 個人的な探求: 写真を通じて自分自身や周囲の世界を理解しようとしていた。
- 収集癖の延長: 撮影が物理的な収集と同じように、彼女の満足感を満たす行為だった可能性。
- 社会との関係性: 他者との距離を保ちながらも、写真を通じて社会を観察し、記録することで繋がりを持っていた。
彼女はこれらの写真を発表する意図を持っていなかったとされ、その点でも「アート」として評価されることを想定していなかった人物です。
写真を膨大にストックして、自分の部屋でそれを見て楽しむ一方で、あまり積極的にそれを公開せず、死後にさらに膨大な写真が発見されて人気が増している例としては「ソール・ライター」を思い出しますが、ソール・ライターの場合は、生前に既に展覧会や映画にもなった著名写真家だったので、この点でかなり異なります。
ヴィヴィアン・マイヤーの写真の特徴
彼女の作品は、1950年代から1980年代に撮影され、以下の特徴を持っています:
- ストリートフォトグラフィー: 都市の日常生活を鋭い観察眼で捉えた写真。
- 人々の表情: 子供や労働者、ホームレスなど、多様な人々の自然な表情を記録。
- セルフポートレート: 鏡や影を利用した独特のセルフポートレートが多い。
- モノクロ写真: 高品質のモノクロ写真が中心で、ローライフレックスカメラを愛用。
再発見と評価~第三者のキュレーションが「NOT ART」にした事例
2007年、シカゴの歴史研究家ジョン・マルーフが競売で購入した箱の中に、彼女の膨大なネガフィルムが含まれていました。 
この発見が、彼女の作品を世界に広めるきっかけとなりました。
- ドキュメンタリー映画: 2013年に公開された『ヴィヴィアン・マイヤーを探して (Finding Vivian Maier)』は、彼女の人生と作品に迫るドキュメンタリーで、2015年にアカデミー賞 長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされました。
- 展覧会: ニューヨーク、ロンドン、東京などで開催され、多くの人々を魅了しています。これは、本人以外の第三者のキュレーション行為によって、本人が「アート」と意図せずに捜索したものが「アート」になった稀有な事例です。 
 Artstylicが「NOT ART」という新たなラベルを付けてご紹介したい、最も不思議な事例の一つです。
遺産
ヴィヴィアン・マイヤーの写真は、アートとして意図されていなかったにもかかわらず、その芸術性と時代性が高く評価されています。 
彼女の人生と作品は、写真が単なる記録を超え、アートとして再解釈される可能性を示すものです。 さらに、彼女の収集癖やエキセントリックな性格が、写真という形での「収集活動」を生み出したと考えられる点も興味深い要素です。
彼女の隠された才能と、そこに込められた個人的な情熱?(彼女の場合、情熱というよりも「癖」というべきか?)は、今なお多くの人々を魅了し続けています。
さて、いかがでしたでしょうか。 まさに「NOTARTの天才」とも呼ぶべき不思議な女性ですね。 もう少し詳しい説明がこちら。
「謎の女性写真家の正体は、天才か変人か、孤独な被害者か冷酷なナニーか。」(Yahooニュース:渥美志保さんの記事:映画ライター2015/10/10)
写真好きな方には、写真家の渡辺さとる氏のYouTube「2B Channel」での解説動画も面白いですね。
マイヤーの写真は公式サイトでじっくりとご覧いただけます。
なぜこれがポップアートなのか?」という問いを楽しむ
【PR広告】
デュシャンの《泉》が示したのは、「なぜこれがアートなのか?」という根源的な問いでした。
「Pop Art Deco」シリーズもまた、その問いを現代に引き寄せます。
欧州の日常で使われていたヴィンテージラベルを素材に、世界唯一の独自画法で立体アートへと変換。
近づけば光を放ち、遠目には小さな世界が浮かび上がる…
その存在は、「なぜこれがポップアートなのか?」という新たな疑問を、観る人に投げかけます。
問いそのものを味わえるアート、そして作者の人生の凝縮した作品だからこそ、インテリアとしてもギフトとしても特別な意味を持ちます。
結婚祝い、新築祝い、開店祝い、開業祝いなど、贈り物にもふさわしいシリーズです。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 























